【8本目】なぎなた演技競技|ていねい解説

なぎなた

なぎなた演技競技8本のうちの8本目について、応対の順番とポイントをくわしく解説します。

演技8本目の順番

相中段から同時に構え始める

しかけ
しかけ

わきに構える

応じ
応じ

八相に構える

しかけ
しかけ

どう

①後ろ足(右足)を踏み込んで、胴を打つ

②発声「どう」

応じ
応じ

刃部で受ける

①前足(左足)を後方に引いて体の向きをかえる

②刃部で胴を受ける

しかけ
しかけ

わき構え

どう

①胴を応じられたので、さらに右脇構えどう

②発声「どう」

応じ
応じ

胴を抜く

前足を後方に引いて体の向きを変えながら、

刃部を上より後方に返し、胴を抜く

①抜かれたので切先は胴を通り過ぎる

②そのままの体勢で気を抜かずに相手を見る(残心)

応じ
応じ

めん

①前足(左足)を踏み出し、石突を下げながら面を打つ

②発声「めん」(残心)

中段に戻る

①前足(右足)を後方に引くと同時に中段に構える

②間合いをとりながら前足(左足)を引く

相手が中段に構えるタイミングに合わせて中段に構える

①前足(右足)を後ろ足(左足)に揃えて正面を向く

②左足を出し中段に構える

元の位置に戻る

しかけ
しかけ

歩み足(左→右→左→右)

応じ
応じ

歩み足(右→左→右→左)

演技8本目のポイント

ここからは、竹ねこ自身が先生方から教えていただいたポイントをご紹介していきます。

しかけ編|演技8本目のポイント1

しかけ
しかけ

どう→どう

  1. 1回目の胴を打った後のわき構えは流れを止めないように素早く構える意識も必要ですが、なぎなたと床が並行になるまでしっかりと構えきってから次の胴打ちの動きに入りましょう。わき構えをする際のなぎなたの持ちかえは下腹(ヘソより下)あたりで手が交差るようにします。このとき、体から手となぎなたが離れなすぎないよう意識しましょう。
  2. 胴打ちは、相手の胴の部位に確実に届くよう大きく前に出て正確に打つことが重要です。手の力を使ってなぎなたを操作するのではなく、体さばきで体の向きを変える力で、体に添わせたなぎなたを動かします。手の動きとしては、前手は常時添えるのみ軸手は胴を打つ瞬間に腰骨の内側(足の付け根)の位置に移動させ、小指、薬指、中指メインでしっかりと握りしめます。
  3. 胴を2回打ちますが、2回目の胴抜かれるので本来の相手の胴の位置を通り過ぎます

応じ編|演技8本目のポイント2

応じ
応じ

めん

  1. 胴を抜くときは、打たれる瞬間に抜きましょう。胴を打たれる前に動き始めるのはNGです。
  2. 胴を抜くときは2回ともできる限り後方に大きく抜きます。このとき抜きがあまいと相手との間合いが近いため、面を打つときに小さな動きになってしまいます。面を打った後の姿勢も、腕が縮こまったり、重心が後ろ気味になったりする原因となります。胴を大きく抜いておくと、相手との距離に余裕があるので思いっきり前に踏み込んで面を打つことができます。
  3. 面を打ったときの軸手の位置は下腹部(ヘソの下辺り)になります。

|演技8本目のポイント3

演技競技の順序は 書籍「新なぎなた教室」を参考にしています

全日本なぎなた連盟編 スポーツVコース「新なぎなた教室」大修館書店 2003年発行

この記事を書いた人:竹ねこ

コメント

タイトルとURLをコピーしました