【7本目】なぎなた演技競技|ていねい解説

なぎなた

なぎなた演技競技8本のうちの7本目について、応対の順番とポイントをくわしく解説します。

演技7本目の順番

中段に構える

しかけ
しかけ

脇に構える

応じ
応じ

上段に構える

しかけ
しかけ

どう

①後ろ足(右足)を踏み込んで胴を打つ

②発声「どう」

応じ
応じ

刃部で受ける

①前足(左足)を後方に引いて、体の向きを半身から半身へ回転させる

②刃部で胴を受ける

応じ
応じ

体さばきとともに

刃部で払う

後方に半歩下がりながら刃部で相手のなぎなたを払う

しかけ
しかけ

振り返して

めん

①払われた力を利用して振り返し面を打つ

②発声「めん」

応じ
応じ

体さばきとともに

刃部で面を受ける

後方に半歩下がりながら刃部で面を受ける

応じ
応じ

体さばきとともに

刃部で払う

後方に半歩下がりながら相手のなぎなたを払う

しかけ
しかけ

振り返して

めん

払われた力を利用して振り返し面を打つ

発声「めん」

応じ
応じ

刃部で受ける

後方に半歩下がりながら刃部で面を受ける

応じ
応じ

柄部で払い落とす

踏み替え足で体を開きながら柄部で払落とす

応じ
応じ

繰り込み

つき

①払い落としに続けて、ただちに繰り込む

②前足(左足)を踏み込み、石突で脇腹を突く

③発声「つき」

中段に戻る

前足(左足)を後方に一歩引くと同時に脇に構え、

さらに前足(右足)を後方にひく

前足(右足)を後ろ足(左足)に揃えて正面を向き左足を出し中段に構える

なぎなたを右手と左手で持ちかえて中段に構える

元の位置に戻る

しかけ
しかけ

歩足6歩

(左→右→左→右→左→右)

しかけ
しかけ

歩足6歩

(右→左→右→左→右→左)

演技7本目のポイント

ここからは、竹ねこ自身が先生方から教えていただいたポイントをご紹介していきます。

しかけ編|演技7本目のポイント1

しかけ
しかけ

どう→めん→めん

  1. わき構えなぎなたが床と並行になるように構えます。7本目はしかけと応じ同時に構えから動作が始まる為、素早く構えるのではなく、お互いに息を合わせ緊張感を持ち時間をかけて構えましょう。手の位置は体から左右とも拳1個分の間隔をあけます。手のひらが見えないようになぎなたに手を添わせましょう。さらに石突で体の中心を守るように構えます。
  2. 胴振り返し面3本目5本目と同じ動きとなります。さらに7本目は胴振り返し面を打った後、もう1度払われて、振り返し面を打ちます。しかけの動きが比較的多い本数となります。意識するポイントは、払われた力を利用して振り返しの動作に移ることです。スピード感や勢いも大切ですが、払われるより先に振り返しの動作に入ってしまうのはNGです。息を合わせましょう
  3. 打突が3回(胴→面→面)もあるため、しかけ側の足さばきが特に目立ちます。打った瞬間、後ろ足を素早く引きつけることを意識しましょう。打ったあとの足幅は肩幅よりやや広いくらいになれば良いです。打突の際の足さばき(後ろ足を素早く引きつける)を意識するだけで印象が大分変わります。素早くと言うところが重要です!ゆっくりヌメ〜っと足を引きつけてはせっかくの足さばきしているのに勿体ないです。

応じ編|演技7本目のポイント2

応じ
応じ

払い→繰り込みつき

  1. 上段の構えはなぎなたの切先を頭上に上げながら、右手と左手を持ちかえ、石突を前方にして刃を上方に向け両肘を開き、頭上に構えます。このとき後方の切先は前方の石突よりやや高くなります。
  2. 払い落とすときは体を開きながら柄部で相手のなぎなたの物打ち斜め下に払い落とします。このとき後ろの手(右手)は腰骨に付けます。腰骨につけている右手が軸手となるため、体から離れないように意識しましょう。前手(左手)は力まずに添えるのみです。前手の力ではなく、体をひらく力で払い落とすイメージです。
  3. 繰り込み突きは、繰り込んでから突くときの送り足で、頭の位置が上下しないように意識しましょう。後ろ足を素早く引きつけることで頭の位置が一定のまま打突できます。突いたときの前手(左手)は力まないように注意しましょう。卵1つを脇に挟んでいるイメージで脇を締めます。後ろ手(右手)は右の腰骨の位置です。手のひらをできるだけ見せないようになぎなたと手のひらを添わせます
  4. わき構えに戻るときは、なぎなたと床が平行になるように真っ直ぐ構えます。半身になっている自分の体の中心を石突で守ることを意識して構えます。
  5. しかけ側をリードして元の位置に戻る。

|演技7本目のポイント3

7本目は元の位置に戻る際、歩み足の歩数が6歩です。

他の本数より歩数が2歩多く、移動距離が長くなっているので、開始線ぴったりの位置に戻るのが難しいのです。

開始線の位置が見えている応じ側がリードして、元の位置にぴったり戻れるようにしましょう。

演技競技の順序は 書籍「新なぎなた教室」を参考にしています

全日本なぎなた連盟編 スポーツVコース「新なぎなた教室」大修館書店 2003年発行

この記事を書いた人:竹ねこ

コメント

タイトルとURLをコピーしました