なぎなた演技競技8本のうちの2本目について、応対の順番とポイントをくわしく解説します。
2本目の順番
相中段に構える
しかけ
振り上げ
すね
①右足を前方に出すと同時に振り上げる
②左足を踏み込んですねを打つ
③発声「すね」
応じ
すねを刃部で応じる
送り足で後方に体さばきすると同時に刃部ですねを応じる
しかけ
八相の構えめん
①八相に持ちかえる
②後にある右足を踏み込んで側面を打つ
③発声「めん」
応じ
めんを柄部で応じる
後方に体を開いて柄部でめんを応じる
応じ
斜め後方に抜いて
八相の構えすね
①送り足で斜め後方に体をさばくとともに八相の構え
②前にある右足を軸にして左足を踏み込んですねを打つ
③発声「すね」
しかけ
めんを打った体勢のまま動かない
気を抜かず相手を見る(残心)
応じ
左足から2歩下がって
中段の構え
①前にある左足を後方に引くと同時に中段に構える
②間合いをとりながら前にある右足を引く
しかけ
その場で持ちかえて
中段の構え
①前にある右足を後ろにある左足に揃えて正面を向く
②持ちかえて左足を出し中段に構える
歩足4歩で元の位置に戻る
しかけ
歩足(左→右→左→右)
応じ
歩足(右→左→右→左)
演技2本目のポイント
ここからは、竹ねこ自身が先生方から教えていただいたポイントをご紹介していきます。
しかけ編|演技2本目のポイント1
しかけ
振り上げすね→八相めん
- 振り上げてすねを打つときは、踏み出す1歩目の右足の向きに注意しましょう。前方にある足のつま先は相手に向けることを常に意識してください。相手の方向につま先が向いていない状態だと、一度踏み替えてから次の動きに入らなければなりません。足を踏み替えるという余計な動きが入ってしまうと減点のポイントとなってしまいます。また、振り上げた際の軸手(右手)は握りを緩めず、手のひらを開けないようにしましょう。
- 振り上げてすねと側面ともに、打った瞬間、後ろ足を素早く引きつけることを意識します。打ったあとの足幅は肩幅よりやや広いくらいになれば良いです。打突の際の足さばき(後ろ足を素早く引きつける)を意識するだけで印象が大分変わります。素早くと言うところが重要です!ゆっくりヌメ〜っと足を引きつけてはせっかくの足さばきしているのに勿体ないです。
- 打突の際の軸手の位置に注意しましょう。振り上げてすねを打った体勢では軸手(右手)はヘソ辺り、八相の構えから側面を打った体勢では軸手(左手)はみぞおちにつけ、腕はなぎなたから離れないようにします。特に側面を打った体勢のまま動かない時間が長いため、軸手の位置が正確かどうかが目立つポイントとなります。小指→薬指→中指をメインで握るようにしましょう。
応じ編|演技2本目のポイント2
応じ
すね応じ→めん応じ→抜いて八相すね
- 側面を応じて斜め後方に抜くときは、刃部の向きに注意しましょう。刃部を相手に向けるようにします。これが抜いた際に逆にならないよう注意してください。八相の構えでは軸手(右手)の手首を腰骨につけるようにしましょう。
- 八相の構えからすねを打った姿勢は前方に重心をかけましょう。前にある左ひざは曲げます。このとき膝頭がつま先より前に出ない程度に曲げます。後ろにある右足はまっすぐ伸ばします。軸手(右手)はみぞおちです。前腕はなぎなたから離れないように、なぎなたの柄に添わせます。打突した瞬間、数センチでも良いので後ろにある右足を前方に素早く引き付けることを忘れないでください。足幅が狭くなりすぎないように注意しましょう。なぎなたの刃は斜め下向きになります。
1本目と一緒に覚えよう|演技2本目のポイント3
演技競技の1本目と2本目は構成が似ています。
意識するポイントに記載した内容は1、2本目どちらにも共通することが多いので、ぜひ「1本目」の記事を参考にして、一緒に覚えると効率的です。
演技競技の順序は 書籍「新なぎなた教室」を参考にしています。
全日本なぎなた連盟編 スポーツVコース「新なぎなた教室」大修館書店 2003年発行
この記事を書いた人:竹ねこ
コメント