認知症だけで要介護5ってどんな状態?|認知症の症状を介護認定調査で伝えるために

介護

在宅介護の仕事をしていたころ、認知症だけだとなかなか介護度が上がらなくて、施設入所ができなかった覚えがあります。最近は認知症だけでも要介護3になり、認知症の人が使いやすい宿泊サービスも増えました。

ピチちゃん、要介護5になる

コロナ禍ということで、昨年度の介護認定調査はみなし認定になっていて、特に希望しなければそれ以前の介護度が適用されました。そのため2020年2月~2022年1月の2年間、ピチちゃんは要介護3でした。

認知症が進んで、以前に比べるとアクティブな行動が減ったピチちゃん。介護の手間はかかるけれど、迷子になったり攻撃的だったりしたころに比べれば、介護者の気持ちとしては随分と楽になりました。

だから、「要介護2になったら、施設入所の申込が取り下げになっちゃうのかな。。。」と心配していました。

ところが、今日届いた要介護認定結果通知は、なんと 要介護5!!

介護認定調査では、ケアマネさんも同席して施設での状況を伝えてくれたのですが、施設でも家と同じ状態のようでした。

介護認定のシミュレーションができるサイトでチェックしてみた

認知症以外には特に病気や障害はなく、認知症で介護が必要になったピチちゃん。

どんな状態になると、認知症で要介護5になるのでしょうか?

「主治医意見書や特記事項で介護度が上がったのかな」とも思ったのですが、介護認定のシミュレーションができるサイトで入力してみたら、認定調査(一次判定)の段階で要介護5になりました。

要介護認定 一次判定シミュレーション (tricare.jp)

介護認定調査票の項目に沿って、認定調査を振り返ってみたいと思います。

基本調査票.PDF (wam.go.jp)

認知症の症状を介護認定調査で伝えるために

「能力的にはできるけれど、必要な時にできない」ことをしっかり伝える

身体機能・起居動作

1-1 麻痺等の有無について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。(複数回答可)

1.ない 2.左上肢 3.右上肢 4.左下肢 5.右下肢 6.その他

WAM NET https://www.wam.go.jp/

調査員さんはピチちゃんに手を握らせたりしていましたが、ピチちゃんは、麻痺はないので「1.ない」だったと思います。

1-2 関節の動く範囲の制限の有無について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。

1.ない 2.肩関節 3.肘関節 4.股関節 5.膝関節 6.足関節 7.その他

WAM NET https://www.wam.go.jp/

これも、足や腕を伸ばしたりさせてみていました。ピチちゃんは骨折しているので腕は斜め前方までしか上がりませんでした。多分、「2.肩関節」に制限があるだったのではないかと思います。

2-1 寝返りについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.つかまらないでできる  2.何かにつかまればできる  3.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

ピチちゃんは、自分で柵につかまって横向きになっていることはありますので、「 2.何かにつかまればできる」ですが、声をかけて寝返りをさせようとしても理解はできません。

2-2 起き上がりについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.つかまらないでできる  2.何かにつかまればできる  3.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

ピチちゃんは、不穏のスイッチが入った時に自分で起きていることはありますが、普段は介護者が起こしてあげることがほとんどですので「 2.何かにつかまればできる」か、「3.できない」のいずれかだったと思います。

2-3 両足がついた状態での座位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.できる 2.自分の手で支えればできる 3.支えてもらえばできる 4.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

食事の時など1時間くらいの座位保持ができますので、「 1.できる」「2.自分の手で支えればできる」のいずれかだったと思います。

2-4 両足がつかない状態での座位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.できる 2.自分の手で支えればできる 3.支えてもらえばできる 4.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

ベッドを上げた状態で座位になると、ピチちゃんは柵にしっかりつかまっているので「 2.自分の手で支えればできる 」でしょう。

2-5 両足での立位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.支えなしでできる  2.何か支えがあればできる  3.できない

2-6 歩行について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.つかまらないでできる  2.何かにつかまればできる  3.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

時々、一人で起きて外に出ようとしていたりするので、能力的には「 1.支えなしでできる」「 1.つかまらないでできる 」ですが、普段は手を引いて歩いたり、つかまらせて立たせることがほとんどなので、多分「2.支えがあればできる」「2.何かにつかまればできる」になったと思います。

生活機能

2-7 移乗について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.見守り(介護側の指示を含む)  3.一部介助  4.全介助

WAM NET https://www.wam.go.jp/

食事の際に、気づくと隣のイスに移って、ピチちゃん夫のご飯を食べてたりするので、能力的には移乗できますが、必要な時には手を添えて、体を触って座ることを促さなければならないので、多分「 3.一部介助」になっていると思います。

3-1 立ち上がりについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.つかまらないでできる  2.何かにつかまればできる  3.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

立ち上がりはイスなら能力的には自分でできますが、こたつなどの床面からだと、タイミングを合わせて手を引いてあげないと立ち上がることができません。「 3.できない」になっていると思います。

3-2 片足での立位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.支えなしでできる  2.何か支えがあればできる  3.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

片足立ちは、実際に調査員さんが声をかけてチャレンジしていましたが、理解ができなかったようでした。

3-3 一般家庭用浴槽の出入りについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立 2. 一部介助  3. 全介助  4. 行っていない

3-4 洗身について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.一部介助  3.全介助  4.行っていない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

家では、シャワー浴で浴槽には入っていませんので、3-3は「4.行っていない」。3-4は「前も洗えなくなった」ことを調査員さんに伝えたので「3.全介助」になっていると思います

4-1 じょくそう(床ずれ)等の有無について、あてはまる番号に○印をつけてください。

ア.じょくそう(床ずれ)がありますか     1.ない  2.ある

イ.じょくそう(床ずれ)以外に処置や手入が必要な皮膚疾患がありますか  1.ない  2.ある

WAM NET https://www.wam.go.jp/

じょくそうは「1.ない」。皮膚の手入れは、昔の手術の跡とおへそをよく乾燥させて、ただれた時には薬を塗ることを伝えましたが、「2.ある」になっているか「1.ない」になっているかはわかりません。

4-2 片方の手を胸元まで持ち上げられるかについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.できる  2.介助があればできる  3.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

調査員さんが実際にピチちゃんの手を持ち上げていました。「 2.介助があればできる」ですね。

4-3 嚥下について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.できる  2.見守り(介護側の指示を含む)  3.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

誤嚥性肺炎を繰り返していることとミキサー食であることを伝えたので「 2.見守り(介護側の指示を含む) 」か、もしかしたら「3.できない」になっているのかもしれません。

4-4 尿意・便意を意識しているかについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

ア.尿意  1.ある  2.ときどきある  3.ない

イ.便意  1.ある  2.ときどきある  3.ない

4-5 排尿後の後始末について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.間接的援助のみ  3.直接的援助  4.全介助

4-6 排便後の後始末について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.間接的援助のみ  3.直接的援助  4.全介助

WAM NET https://www.wam.go.jp/

尿意・便意は「あるかどうか分からない」と答えたので多分「3.ない」、排尿・排便後の後始末は「4.全介助」になっていると思います。

4-7 食事摂取について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.見守り(介護側の指示を含む)  3.一部介助  4.全介助

WAM NET https://www.wam.go.jp/

ミキサー食で食べやすい位置に置けば自分で食べ、空になったら並べ替えていると伝えたので「3.一部介助」になっていると思います。

5-1 清潔について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

ア.口腔清潔(はみがき等) 1.自立  2.一部介助  3.全介助

イ.洗顔  1.自立  2.一部介助  3.全介助

ウ.整髪  1.自立  2.一部介助  3.全介助

エ.つめ切り  1.自立  2.一部介助  3.全介助

WAM NET https://www.wam.go.jp/

ア.イ.ウ.エ.すべて「3.全介助」です。

5-2 衣服着脱について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

ア.ボタンのかけはずし  1.自立  2.見守り(介護側の指示を含む) 3.一部介助  4.全介助

イ.上衣の着脱 1.自立  2.見守り(介護側の指示を含む) 3.一部介助  4.全介助

ウ.ズボン、パンツの着脱  1.自立  2.見守り(介護側の指示を含む) 3.一部介助  4.全介助

エ.靴下の着脱 1.自立  2.見守り(介護側の指示を含む) 3.一部介助  4.全介助

WAM NET https://www.wam.go.jp/

ボタンは全部自分で外して前をはだけている時が、靴下は脱いで丸めてあることがあることを伝えました。でも、着替えの際にはしませんので、多分 ア.イ.ウ.エ.すべて「3.全介助」になっていると思います。

社会生活への適応

5-3 居室の掃除について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.一部介助  3.全介助

5-4 薬の内服について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.一部介助  3.全介助

5-5 金銭の管理について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.自立  2.一部介助  3.全介助

WAM NET https://www.wam.go.jp/

掃除、内服、金銭管理は全て「3.全介助」ですね。

5-6 ひどい物忘れについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.ない  2.ときどきある  3.ある

5-7 周囲への無関心について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 ⇒5

1.ない  2.ときどきある  3.ある

WAM NET https://www.wam.go.jp/

夫のことも分からず、言葉を発することも少なくなっていることをお伝えしました。いずれも「3.ある」になっていると思います。

6-1 視力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.普通(日常生活に支障がない)

2.約1m離れた視力確認表の図が見える

3.目の前に置いた視力確認表の図が見える

4.ほとんど見えない

5.見えているのか判断不能

6-2 聴力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.普通

2.普通の声がやっと聴き取れる、聴き取りが悪いため聴き間違えたりすることがある

3.かなり大きな声なら何とか聴き取れる

4.ほとんど聴こえない

5.聴こえているのか判断不能

WAM NET https://www.wam.go.jp/

視力や聴力には問題ないことを伝えましたが、調査員さんの問いかけの意味は分からないので、もしかしたら「5.判断不能」になっているのかもしれません。

6-3 意思の伝達について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.調査対象者が意思を他者に伝達できる

2.ときどき伝達できる

3.ほとんど伝達できない

4.できない

6-4 介護側の指示への反応について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

1.介護側の指示が通じる 2.介護側の指示がときどき通じる 3.介護側の指示が通じない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

意思疎通は「4.(伝達)できない」、介護側の指示への反応は「 3.介護側の指示が通じない」 になっていると思います。

認知機能

6-5 理解について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

ア.毎日の日課を理解することが   1.できる   2.できない

イ.生年月日や年齢を答えることが   1.できる   2.できない

ウ.面接調査の直前に何をしていたか思い出すことが   1.できる   2.できない

エ.自分の名前を答えることが   1.できる     2.できない

オ.今の季節を理解することが   1.できる   2.できない

カ.自分がいる場所を答えることが   1.できる     2.できない

WAM NET https://www.wam.go.jp/

ピチちゃん、2年前の認定調査では名前を答え、歳は「60歳」と答えて、調査員さんに「私と同じ年ですね」って、優しく対応してもらっていたのですが・・・。今回はまったく答えられませんでした。全部「2.できない」です。

「困った行動」については具体例を挙げて伝える

認知症のせいなのかどうかわからなくても、困った行動や気になる行動については必ず伝えるようにしましょう。

精神・行動障害

7 行動について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。

ア.物を盗られたなどと被害的になることが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

イ.作話をし周囲に言いふらすことが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

ウ.実際にないものが見えたり、聞こえることが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

エ.泣いたり、笑ったりして感情が不安定になることが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

オ.夜間不眠あるいは昼夜の逆転が  1.ない  2.ときどきある  3.ある

カ.暴言や暴行が  1.ない  2.ときどきある  3.ある

キ.しつこく同じ話をしたり、不快な音を立てることが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

ク.大声をだすことが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

ケ.助言や介護に抵抗することが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

 コ.目的もなく動き回ることが 1.ない 2.ときどきある 3.ある

 サ.「家に帰る」等と言い落ち着きがないことが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

 シ.外出すると病院、施設、家などに1人で戻れなくなることが

 1.ない  2.ときどきある  3.ある

 ス.1人で外に出たがり目が離せないことが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

セ.いろいろなものを集めたり、無断でもってくることが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

ソ.火の始末や火元の管理ができないことが  1.ない  2.ときどきある 3.ある

タ.物や衣類を壊したり、破いたりすることが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

チ.不潔な行為を行うことが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

ツ.食べられないものを口に入れることが  1.ない  2.ときどきある  3.ある

テ.周囲が迷惑している性的行動が  1.ない  2.ときどきある  3.ある

WAM NET https://www.wam.go.jp/

最近のピチちゃんはずいぶん落ち着きましたが、あてはまりそうなことは頻度が少なくても調査員さんに伝えるようにしました。

オ.夜間不眠あるいは昼夜の逆転

夜中にずっと独り言を言っていることがあります。月に1度くらい、起き出して歩き回ることがあります。

ケ.助言や介護に抵抗する

機嫌が悪いと、身体を固くしてオムツを変えさせてくれません。

シ.外出すると病院、施設、家などに1人で戻れなくなる、ス.1人で外に出たがり目が離せない

以前は何度も迷子になり警察のお世話になりましたが、今は落ち着いています。数か月前、久しぶりに、裏口から外に出てしまっている所を発見しました。

タ.物や衣類を壊したり、破いたりする

ピチちゃんは刺繍の仕事をしていたことがあるので、こたつの上掛けや布団カバーなどを根気よくほどいてしまいます。

チ.不潔な行為を行う

朝起きるとオムツの中に手を入れていることが多いです。その際におへそにさわってしまうので、おへそが化膿してしまうことがあります。

ツ.食べられないものを口に入れる

洗い物をしていて、ふと見たらピチちゃんが卓上醤油の蓋を器用にキュッキュッと開けて、飲もうとしていたことがありました。最近は、紙やバナナのヘタ、お菓子の袋が口に入っていることもあります。

ソ.火の始末や火元の管理ができないについては、こちらをどうぞ ↓

認知症の人の介護度の目安は? 

自分で身の回りのことを何とか出来るけれど、忘れてしまったり、うまくできなくなったりする段階が要支援1~2。

薬の管理や手続きができなくなってきて、いつもの道で迷子になったり、食事をしたかどうかを忘れてしまったりして、感情の浮き沈みが激しくなるのが要介護1~2。

今いる場所の判別ができなくなり、離れて暮らす家族のことが分からなくなって、トイレや食事も声を掛けないと失敗してしまうのが要介護3。

排泄は一部介助か全介助になり、着替えや整容も介助が必要になるのが要介護4~5

あくまで目安ですので、この通りになるとは限りません。

特に認知症の介護度は、要介護3くらいまでは介護認定調査での状況の伝え方に影響されます。

聞かれたことに合っているかどうかわからなくても、「必要な場面でできないこと」と「困った行動」については具体例を挙げて伝えるようにするとよいみたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました